こんにちは。自己発見の会事務局です。

新型コロナによる緊急事態宣言も延長になりました。
少しずつ収まっているようですが、今が辛抱の時期ですね。
大変ですが、皆様と一緒に乗り越えていきたいと思います。

在宅で過ごす時間が増えましたので、この機会に是非、読んでいただきたいご著書をご紹介させていただきます。

自己発見の会でもお世話になっております川崎医療福祉大学教授の笹野友寿先生が、あさ出版より、『親があなたにしてくれたこと-3つの問いかけで世界が変わる「内観療法」入門』を出版されました。

私も読ませていただいておりますが、皆様に読んでいただきたい一冊です。
ご無理を言いまして、笹野先生にご著書の紹介文をご寄稿いただきましたので、ご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

【著書紹介】

『親があなたにしてくれたこと-3つの問いかけで世界が変わる「内観療法」入門』(あさ出版)

笹野友寿

 このたびは、自己発見の会の皆様方に拙著を紹介する機会をいただき、心より感謝申し上げます。自分の本を紹介するというのは、おもはゆい限りですが、思い切って書かせていただきます。
 本書は、内観について関心のない人でも、「ちょっと手に取って立ち読みでもしてみようか」、と思ってもらえるような体裁に仕上げたつもりです。私は常々、「1人でも多くの人に内観を体験してもらうためには、そのような体裁の本があると便利だな~」と、思っていたところでもありました。

 本書を書こうと思ったわけは、それは内観の将来に関して危機を感じる出来事に遭遇したからです。
 数年前のことです。日本精神神経学会の方針として「精神科専門医ガイドライン」から内観療法を削除する、という情報が飛び込んできました。血が逆流するような衝撃でしたが、甘受せざるをえない状況にあることも認めざるを得ない事実でした。幸いにも、内観学会あげての働きかけが功を奏し、“このたび”は、ガイドラインに踏みとどまることができました。
 たとえるなら、野球がオリンピック種目から外されそうな危機的状況にあるのと同じ状況、といってよいでしょう。
 内観によって救われるはずの人々から、内観を奪ってはならないという危機感が、本書を書くモチベーションとなりました。

 さて、本書の内容ですが、内観を知る方々にとってはさほど目新しいテーマは見あたらないかと思いますが、そこをあえて2点、議論のたたき台としての意味を込めて紹介させていただきます。

 1つ目は、内観にとって「アニミズム的発想」をいかに取り込んでいくかが今後の課題ではないか、という考えを披露した点です。
 もちろん、その一方で、私自身、「内観は変わる必要はない、変えてはならない」という強い信念があります。つまり、私は答えを持っていないわけで、本書では148頁にその考えをほのめかす程度にとどめ、皆さま方の議論を待ちたいところです。
 いにしえより今日に至るまで、巷で流行る瞑想法といえば、多くが「自然」や「身体」に焦点が当てられています。日本人の趣向からして、どうしてもアニミズム的な方向に気持ちが行ってしまいがちです。最近でいえば「マインドフルネス」などがそうです。もちろん、それ自体はとても良いものだと思っていますが・・・。
 世間の趣向に迎合するわけではありませんが、あえて「アニミズム的発想」の取り込みを提案させていただきました。継続することが思いのほか難しい日常内観などで、取り入れることはできないものでしょうか。
ちなみに、吉本伊信は、山中の洞穴で寝食を断ち、山籠もりしたと聞きます。吉本伊信はなぜ“山”を選んだのか、知りたいところです。

 2つ目は“外観”の取り扱いについてです。
 この話をする前に、1つエピソードを紹介させてください。
 ある集会で講演したときのことです。
 フロアーからひとりの方が立ち上がって感想を述べました。
 「私は虐待をうけた人たちを支援しています。講演を聞いて、内観は役に立たないと思いました。虐待された人に内観しろというのですか。」
 少しきつめの口調で意見をくださいました。
 この方の問いかけに応じることは、内観にたずさわっている者からすれば、さほど難しいことではないでしょう。そもそも、吉本伊信は、「この世のあらゆる悩みは内観によってすべて解決しうる」とまで断言しているではありませんか。しかし、私はその方への説明をためらいました。PTSDのようなケースは、たしかに難しいだろうと思ったからです。
 私のそのような迷いを解決してくれたのは、「瞑想の森内観研修所」の清水康弘先生の講演でした。清水康弘先生は、「恨み帳」という独自の工夫を取り入れて、内観者から“外観”をうまく引き出し対処されているという話で、とても感銘を受けました。
 そういった流れの中で、新たな発想として、「自分に対する内観」というものを考えついたしだいです。心に深い傷を抱えた人であっても、そのエピソードを、「過去の自分にしてもらったこと」として自分を捉え直すことができれば、“外観”を“内観”に転換でき、自己肯定感を回復できるのではないかと思ったわけです。165-170頁に、その実践例を紹介しています。

 以上、拙著の紹介とさせていただきます。拙著を読んでくださった方々には、ぜひとも感想を聞かせていただければ幸いです。

プロフィール
笹野友寿(ささの・ともひさ)
川崎医療福祉大学教授。医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会精神科専門医、同指導医。日本内観学会認定医師。
1955年、岡山県生まれ。愛媛大学医学部卒。研修医時代に、内観の創始者である吉本伊信師の指導のもとで集中内観を体験する。
現在、日本内観学会理事、岡山いのちの電話協会スーパーバイザーを務めており、社会福祉法人旭川荘で診療を行っている。
内観療法に関する著書として、『内観療法-漂流する現代人への心の処方箋』(作品社)、『内観療法の実践』(芙蓉書房出版)などがある。

sasano01

アマゾンでのご購入はこちらのページをご参照ください。